
About
Ashtanga
Yoga
Ashtanga
Yoga
Sapporo
Ashtanga Yoga とは?
“シュリ・K・パタビジョイスによって考案されたアシュタンガヨガ”
ヨガは人生の哲学であり、心身ともに活力に満ち溢れ健康な体をつくります。
アシュタンガヨガのひとつひとつのポーズを正しい順番で練習していくことにより、肉体、心理、精神といった、人体が潜在的に持っている能力を効果的に伸ばしていくことが可能になります。呼吸(ウジャイ・プラナヤーマ)、ポーズ(アサナ)、目の位置(ドリスティ)この3つを同時に正しく行うことで私たちの感覚とより奥深くにある意識をコントロールできるようになります。また定期的、献身的な練習を行うことにより、心身の安定を得ることができます。
「アシュタンガ」とはサンスクリット語で、ヨガの八支則を指します。これらは禁戒(ヤマ)、勧戒(ニヤマ)、ポーズ(アサナ)、呼吸(プラナヤーマ)、五感のコントロール(プラティヤハーラ)、集中(ダーラナ)、瞑想(ディヤーナ)、三昧(サマーディ)の8つの枝から成っています。このひとつひとつの枝はお互いを支えあっています。これは、呼吸を正確に行うためにはポーズの修得が必要であり、それができてはじめてヤマ、ニヤマを身につけることができる、といったように全てが繋がっているということです。最初の外部的な4つの枝(ヤマ、ニヤマ、アサナ、プラナヤーマ)をしっかりとマスターしていくことにより、内部的な後の4つの枝(プラティヤハーラ、ダーラナ、ディヤーナ、サマーディ)が自然と進化していくのです。
「ヴィンヤサ」とは呼吸と身体の動きを同調させることを指します。呼吸は一つのポーズから次のポーズへと動きを正確につなげる手がかりとなります。
呼吸を通じ身体に入って来るエネルギーを外に漏らさないようにするテクニックである“ムーラバンダ”と“ウディヤナバンダ”を使いながら、呼吸と動きを同調させることにより、その結果体の中に非常に強い熱が発生します。この熱が筋肉や臓器を浄化し、体の中にたまった毒素を体外に排出させます。またこれと同時に有益なホルモンやミネラルが身体の中から放出され、汗が体の中に擦り戻されることにより更に体に還元されるのです。また呼吸がヴィンヤサをコントロールすることで、さらに効率のよい血液の循環が行われます。このような作用によって軽く力強い身体がもたらされてくるのです。
アシュタンガヨガのシステムは3つのグループに分けられています。プライマリーシリーズ(ヨガ・チキツァ)は体を浄化し、身体のゆがみを矯正します。インターミディエイトシリーズ(ナディ・ショダナ)は神経器官を浄化し、エネルギーの経路を開き、きれいにします。アドバンスドシリーズA、B、C、D(スティラ・バガ)はさらに高いレベルの柔軟さと謙遜的な姿勢を必要とし、ヨガの修練が持つ力強さと優美な面を統合します。
次のレベルのシリーズに進む前には、その前のレベルのシリーズを完全にマスターしていることが条件となり、ポーズが正確に順番通り行われていなければなりません。全てのポーズはその次のポーズへの準備となり、次のポーズへ移行するために必要な力強さやバランスを養うためのものであるということを忘れないでください。
【呼吸について】
アシュタンガヨガでは一定に連続した深い呼吸がとても重要視されます。呼吸が身体の動きを導くことで、動きがポーズを生み出し、それぞれの体の動きがなめらかに正確で完全に安定したものになります。
シュリ・T・クリシュナマチャリヤとシュリ・K・パタビジョイスは「呼吸は人生である」と説いています。呼吸は私たちが行う最も根本的且つ不可欠な行為であり、神聖な物として扱われています。吐く息は神へ向かう行為であり、そして吸う息は神から授け物をもらう行為であるというように。私達は最期に息を吐ききって死に到ります。これは最終的な神への完全降伏を意味しているのです。
【練習について】
努力無しには結果はありません。これまで西洋に紹介されてきたヨガのイメージとは違い、アシュタンガヨガは力強さやスタミナや汗をもたらします。この肉体的にハードな練習を続けることは大変な努力を必要としますが、その結果、身体中にたいへんなエネルギーがもたらされ神経器官は浄化され、ますます力強く生き生きとなっていきます。そして精神的にはますます明るく光り輝き、明瞭になっていくでしょう。
「みるもの全てに神をみることができるようになる。」とシュリ・K・パタビジョイスは言っています。練習を重ねることでのみ、私達のグルがいつも言っていることの真理を感じ取れるのです。
「全ては神である。」
アシュタンガヨガを学ぶ際には、必ず伝統的な方法でトレーニングを積んだ先生から学ぶようにして下さい。正しい方法でトレーニングされた先生からのみ、心身を傷つけることなく安全で安定した練習を行うことができるのです。
アシュタンガヨガ研究所
シュリ・K.パタビジョイス/Director
シャラート・ラングスワミー/ Assistant Director
住所: #235 8th Cross, 3rd Stage
Gokulam, Mysore 570002
Karnataka, India
電話: +91-821-2516-756
以上の文章はシュリ・K・パタビジョイスの承認を受けた上でアニー・ペースが作成したものです。この文章は一切の変更無しでの場合のみ、再配布が可能です。
*現在は R. SHARATH JOIS 先生が Sharath Yoga Center (SYC) にて指導をされています。
インドマイソールでシャラート先生の元ヨーガを学びたい方はINDIA MYSOREをご覧ください。
Ashtanga Yoga Sapporo
北海道は札幌市で、夫婦でマイソールプログラムを行っています。
南インドはマイソール都市にある、アシュターンガヨーガ総本山 Sharath Yoga Center にて、Sharath Jois師のもと修練を重ね、大切に受け継がれる伝統的学びを、ここ札幌のシャラでも承継してゆけるよう丁寧に持ち帰り、お伝えしています。
レッドクラスのカウントや、マイソールクラスでの指導スタイルなども、忠実に教わった通りのものをお届けしたいと思っております。
「 究極のアーサナとは内なる沈黙(真実)への定住 」
これまで私たちがそれぞれに培ってきた価値観という色メガネにより、あまりにも見えにくくなってしまっているこの真実を、時間をかけ 繰り返し磨いてゆく手段の一つとしてあるのが身体のYoga。
内へと目を凝らし、静けさに耳を澄ませ、適正な選択を見極める集中へ重きを置いてゆくことを尊重しあいたい。
そういった想いから私たちのシャラでは、" Please keep silence. " 私語を慎むことも大切にしています。
練習はポーズの中だけにあるのではなく常にこの瞬間瞬間に 与えられているという事を受け取る練習の場。
毎朝同じ時間に、毎朝変化するご自身と向き合い、流れゆく瞬間に行いを捧げに来られる場。
それぞれの一度きりの特別が往き交う場。
自分という道具を日常へ活かしてゆくための祈りの場となれますように。
アシュタンガヨガ札幌では、ヨガが全くの初めてという方も歓迎します。
マイソールスタイルで正しく確実に学ぶことをお勧めします。
マイソールクラスの参加に予約は必要ありませんが、マイソールスタイルの経験がない方は、ご連絡頂けるとスムーズです。
また、クラスを見学することもできますので、お気軽にお問い合わせください。
Teachers
更科 有哉 : Yuya Sarashina

1977年に生まれ、北海道 札幌市で育つ。
インド・マイソール KPJAYI にてSharath Joisに師事。
その高い技術と集中力から生み出されるAsana(ポーズ)は正に肉体のArtと呼ぶに相応しく、世界最高峰の巨匠 マリオ・テスティノ氏の撮影に同行。
ファッション誌 VOGUEに掲載され、2015年には同氏の写真集『 Sir 』にも掲載される。
2009年から2023年まで11度に渡る、車での"日本全国縦断Yogaの旅"を敢行、旅することが仕事になり、それがストーリーとなる。
2010年 Sharath 氏より正式指導者資格(Authorization)を与えられ、2011年 Level 2を与えられる。
2013年からは故郷 札幌に移住し、 AYS : Ashtaaga Yoga Sapporo を主宰、Mysore programを開始。
2020年に宮崎に拠点を移し、Ashtanga Yoga Miyazakiをスタート。
2021年コロナ禍ゆえインドに行けないことを逆手にとり、Japan Ashtanga Yoga Gatheringをオーガナイズ、国内の正式指導者と全国のプラクティショナーを結び、高め合える素晴らしい時間と空間を宮崎に創る。
Ashtanga Yogaで得たインスピレーションやエネルギーを、ART活動や表現に注ぎ、
『 YUYA SARASHINA YOGA EXHIBITION 』を東京 丸の内で開催。
写真や映像、芸術、内側と外側を旅する積極的な生き方が認められ『情熱大陸』に出演し、アシュタンガヨガを更に広め、Audi e-tronの広告でもその練習する姿が映される。
instagram : yuya67
更科あさこ: Asako Sarashina
旅行で訪れた先でヨガの魅力に触れ、帰国後すぐに通い始めた教室で更に素晴らしさを体感。
沖縄県は宮古島のYoga School、エクロールヨガにて、ヨガを根源から学び始める。その後、アシュタンガヨガと出逢い、日々実践を継続し、総本山の南インドマイソールでも鍛錬を重ねながら、ヨガの本質を探求。
併せて、瞑想家ニーマル・ラージギャワリ先生より、瞑想.マインドフルネス.呼吸法.についても学ぶ。
現在は宮崎県に拠点を置き、谷戸康洋先生よりヴェーダーンタを学びながら、日本各地のWSにて、
・瞑想クラス・アシュタンガヨガクラス
・呼吸クラス・身体の使い方クラス
・姿勢改善クラスなど
自身の練習から得た智慧を、Yoga初心者でも取り組みやすい内容で、オールレベルへ伝える活動を続けている。
・マンドゥカアンバサダー
・全米ヨガアライアンス認定RYT200取得
・エクロールヨガインストラクター養成講座(BASIC220H)修了
・suwaru認定BasicMeditation30hrs修了
・ベビーヨガライセンス
・産後&マタニティヨガライセンス
・ベビーセラピストライセンス
instagram : achako1001

Gallery














